皆さん、この写真が何を写しているか、ご存知ですか?
これは、キャロリングという、ルーマニアの昔からあるクリスマス習慣です。
今のところ、クリスマスはまだまだ先ですが、キャロリングにはかなりの準備が必要です。(笑)
そもそも、キャロリングとは何か、どのような由来があるのか、そして現在はどうなっているのか…色々な質問が思い浮かぶかもしれません。ここで基礎知識を少しまとめていきたいと思います。
キャロリング(ルーマニア語: colindat)は、簡単に言えばキャロル(ルーマニア語: colind)を歌うことです。しかし、それだけではなく、歌いながら近所の家々を歩き回り、人々に知らせます。何を知らせるかというと、キリスト(正教会では、ハリストス神様という)の誕生(降誕)です。これは、キリスト教の一つの大切な年中行事で、「降誕祭」とも名乗っています。つまりルーマニアの伝統において、キャロルは冬の期間(12月24日から1月6日まで)の祝祭に行われる、祝福や祝賀の役割を持つ古代の儀式的な歌です。

キャロルの由来は、昔のローマ帝国における、異教のサートゥルナーリア祭に関連があるそうです。サートゥルナーリア祭は、サトゥルヌス、クロノス、ミトラの神々のために乱痴気騒ぎの娯楽が開催されていた冬季の祭でした。やがて、サートゥルナーリア祭が行われなくなりましたが、その習慣の中から伝わっていった習慣もあり、キリスト教の導入と共にそれらが再解釈されました。
12月24日の晩、近所の子供たちが集まり、家々を歩き回ります。次々と、各家のドアを叩き、「キャロル、もらいます?」(「キャロシングしに来た人を聞いてもらいますか?」という意味)と中の人に伺います。家の中の人がドアを開けたら、歌い始めます。一曲だけを歌う人もいれば、複数を歌う人もいます。わたしは、いつもただ一つの曲で満足ではなく、たくさん歌っていました。(笑)

いよいよ子供たちが歌い終わったら、家の人が感謝の印として様々な物をあげます。元々は、りんごやくるみ、プレッツェルといった物を配っていましたが、最近は甘いものやお金をあげることが定番になっています。
物をもらうのは嬉しいが、逆に人々に喜びを配るのがどれだけ幸せなことでしょうか!そして、自分が生まれていなかった過去に生きていたかのような懐かしきキャロルの歌詞と旋律を味わいながら神様がこの世に生まれたというメッセージを伝えるのが…この世を超えた体験だと、わたしは思っています。

有名なキャロルの中から、”Steaua sus răsare” (明ける星), “La Vifleem colo-n jos”, (下方のベツレヘムで)“Trei crai de la răsărit”(東方の三博士)などが挙げられますが、最近ビザンツ風のキャロルも流行っています。これらはより洗練されたもので、伝統的なキャロルの彩りよりも宗教的な側面が強いです。
降誕祭のイコン

毎年、ルーマニアだけではなく、東欧の国々がキャロルによってハリストス神様の降誕を報告しています。わたしはルーマニア人として、ラテン語系の言葉とバルカン系の精神を混合したキャロルを大切にして世界中の人々に知ってもらいたいと思っています。