ルーマニア時間       午後 10:42

今日のルーマニアの天気

ブカレストの天気
9°C  |  雨

  • 100円= 2.87レイ
  • 1ユーロ=5.08レイ

ルーマニアのイースター

2024年 2月 25日

こんにちは!(Buna ziua!)

 

今回は、ルーマニアの行事についてご紹介したいと思います。

それはイースターです!🐣🌷

 

※イースターの写真

 

日本でもイースターという言葉は浸透していますが、イースターはイエス・キリストの復活祭であるため、何か特別なことをしたりお祝いしたりする家庭は日本では少ないのではないでしょうか?

 

しかし、ルーマニアでは多くの国民がルーマニア正教を信仰しているため、イースターというのはとても大切な行事であり、各家庭で盛大に祝われるのです。

それでは具体的にイースターにはどのようなことをするのか、いくつかのトピックに分けて紹介していきたいと思います!

 

(1)イースターの時期について

まず、イースターがいつ行われるのかということについてですが、ルーマニア正教のイースターの場合、春分の日が過ぎた後に現れる最初の満月の次の日曜日に行われるそうです。

 

(2)イースター前の大切な準備

次に、イースターを迎えるための準備として、ルーマニアの人々は断食を行うそうです。断食と聞くと厳しいイメージを持ってしまいますが、断食と言ってもルーマニアの場合はイースターの七週間前から肉類と乳製品が禁止されるというものであって、一日で何回も食べることは許されているため、つまり一時的にベジタリアンになるという感覚です。

 

(3)びっくりする風習その1

イースターヴィジル(Easter Vigil: イースターの前夜の日没後に行われる礼拝)のために、教会の近くや丘で火が灯されることがあります。ブコビナなどの地域の田舎で目撃できるこの伝統は、暗闇(悪)を追い払い、冬を追放し、春を歓迎するのに役立つはずです。

 

(4)びっくりする風習その2

男の子が彼らのコミュニティの中の未婚の女の子を訪問し、幸運のために、または早く結婚できるようにと水や香水をかけるということです。

 

(5)イースターエッグ

※赤く染められたイースターエッグの写真

 

ルーマニアの人々はイースターの際、自分たちで卵を赤く染めて食べる風習があるそうです。

 

なぜ赤く染めるかというと、次のような伝説があるからです。

聖母マリアが磔刑されている最中の息子、イエスに会いに来た際、卵の入った籠を彼の足元に置いていきました。その籠の中には卵が入っていましたが、次第に卵がイエスの血で赤くなったそうです。

この話から、イエスの純粋な血で赤く染められた卵は犠牲の一つのシンボルになったそうです。

 

卵を赤く染めるために、昔は玉ねぎの皮や他の野菜の葉っぱが使われたそうですが、現在はより染めやすい着色剤が一般的に用いられるそうです。

 

また、赤以外にも伝統的なモチーフを用いて卵を装飾することもあり、地域によって柄が異なるそうです。特に有名なのがブコヴィナ地方のもので、複雑で細かな装飾が施された卵はまるで芸術作品のようです😳

 

※ブコヴィナ地方のイースターエッグの写真

 

また、イースターエッグを食べる際に、

「キリストが復活した」(ルーマニア語で「Cristos a înviat」

「確かに、彼は復活した」(ルーマニア語で「Adevarat a înviat」)

という言葉を言ってから卵を割る風習があるそうです。

 

(6)イースター料理その1

イースターの際にルーマニアの人々が食べる料理として「パスカ」というものがあります。

 

※パスカの写真

 

これは、ルーマニア発祥の伝統的なイースターブレッドで、甘いチーズケーキのようなものだそうです。主にリコッタチーズや牛のチーズ、レーズンを用いて作られるものが一般的です。

 

このパスカは喜びを表すものとして、イースター以外にクリスマスや結婚式の際にも食べられるものだそうです。

 

(7)イースター料理その2

※ドロブの写真

 

イースターの際にパスカと並んでルーマニアの人々が食べるのが、「ドロブ」という料理です。これはミートローフのような料理で、真ん中にゆで卵を入れるのが特徴的です。また、イエス・キリストは自分自身を犠牲にしたとして「神の子羊」と考えられていることから正教では羊肉が象徴となっていることから、ラム肉を用いるというのも特徴的です。

 

いかがでしたか?日本とは異なるルーマニアでのイースターの過ごし方がわかっていただけたと思います。

春にルーマニアを訪れた際には是非ともルーマニアのイースターを体感してみてください🐰

 

次回もお楽しみに🇷🇴🎶


ルーマニアの伝統菓子パパナシ

2023年 10月 19日

こんにちは!(Buna ziua!)

 

みなさんは、ルーマニアの郷土料理の1つ「パパナシ」をご存知ですか?今日はルーマニアの代表的な揚げ菓子であるパパナシについて取り上げたいと思います😋

 

パパナシとは、

カッテージチーズ🧀、卵🥚、小麦粉🌾

などで作るルーマニアの伝統的なお菓子で、最後にサワークリームとジャムをトッピングするルーマニア版のドーナツのようなお菓子です。また、カルパチア山脈に見立てたドーナツであることから、ドーナツの上に小さな丸いドーナツが穴を塞ぐように乗っているというのが特徴です。

 

なんと、パパナシの起源は古代ローマ時代にまで遡るそうで、当時美食家であったApiciusという人が残した世界最古のレシピ本にパパナシが掲載されているそうです😳また、パパナシという名前の「パパ」は小さな子供が使う「ごはん」(日本でいう「まんま」のような使い方)からきているそうです

 

現在ではルーマニア各地でパパナシが食べられていますが、もともとはブラショフ発祥のお菓子だそうで、ブラショフで食べるかその他の地域で食べるかによって大きく味が異なるそうです。

 

このパパナシという料理、見た目からしておいしそうなのが伝わってきますよね🤤

みなさんもルーマニアに行った際には是非とも食べてみてください!また、パパナシと検索すればレシピもたくさん載っているので、気になった方は是非ともご自宅で作ってみてください🧑‍🍳

 

次回もお楽しみに🇷🇴🎶


ワインの宝庫、ルーマニア

2023年 10月 4日

こんにちは!(Buna ziua!)

 

突然ですが、皆さんはワインの産地と聞いてどの国を思い浮かべますか?💭

真っ先に思い浮かぶのは、フランスやイタリアといった国ではないでしょうか。

 

しかし、実はルーマニアもワインの生産量が東欧諸国内で1,2位を争うほどのワイン産地であるということをご存知でしたか?!

今回はそんなルーマニアのワイン事情に関して、紹介したいと思います🍷

 

そもそも、ルーマニアでは6000年以上前からワインが造られていたとされ、長い歴史を持っています。そんなルーマニアのワインが注目されたのは1889年のパリ万博のこと、ルーマニアのワインである「グラザ・デ・コトナリ」金賞を受賞し、「モルドヴァの真珠」という名の下、パリで大ブームになったといいます。

コトナリというのはルーマニアの北東部にあるモルドヴァ地方にある地区で、ルーマニアの中で最も歴史があり、加えて畑の面積が最も広く、国内の生産量の3分の1を占めるワイン産地となっています。また、この地域は石灰岩の土壌と温暖な気候を兼ねていていること、南フランスとほぼ同じ緯度であることから、特に甘口ワインの生産には理想的な環境であるそうです。

 

そんなコトナリのワインですが、中世では修道院や教会がワイン造りに携わっており、その当時からすでにワインの聖地として名声を得ていたそうです。また、1500年初頭にこの地を治めたシュテファン大公がコトナリワインをヨーロッパ各地に広め、特に中世ヨーロッパの皇帝などから愛されていたそうです。

 

上記で紹介したコトナリ地方の他にも、酒の神バッカスにみそめられた土地と評されるモルダヴィア地方や、口当たりの軽いワインの産地として有名なトランシルバニア地方など、ルーマニア国内の複数の地域でワインが生産されています。

 また、ルーマニアではヨーロッパの中でも厳しいワイン法が定められていて、D.O.P(保護原産地呼称)、I.G.P(保護地理的表示)、I.G(地理的表示のないワイン)の3段階に分かれる品質規定があることから、良質なワインを生み出す国として知られています。

 そんなルーマニアワイン、ワイン好きの方なら試してみるしかありませんね?!

是非とも、今後はルーマニアワインに目を向けてみてください🍾

 次回もお楽しみに🇷🇴🎶


ロールキャベツ、ではなく...

2023年 9月 28日

こんにちは!(Buna ziua!)

 

海外旅行に行く時、最も気になることの1つが料理ではないでしょうか?

しかし、ルーマニア料理というのは日本ではあまり馴染みがなく、パッと思い浮かぶ方は少ないかもしれません。

 

そこで、今日はルーマニアの郷土料理の1つを紹介したいと思います!

 

※サルマーレの写真

 

ルーマニアで愛される郷土料理の1つに上記の写真のような料理があります。一見すると、日本でもおなじみの家庭料理、ロールキャベツのように見えますよね。

 しかし、タイトルにもあるように、これはロールキャベツではなく、「サルマーレ」と呼ばれるルーマニアを代表する料理なんです!

 日本で食べられるロールキャベツとルーマニアのサルマーレの違いとしては、

・具材を包むのに生のキャベツではなくザワークラウト(酢漬したキャベツ)を使用する

・キャベツではなく葡萄の葉を用いることがある

・ルーマニアでは、クリスマスやお正月など、お祝い事に欠かせない料理である

といったことが挙げられます。

 

では、どうしてサルマーレがルーマニアの国民食となったのでしょうか。

 実は、ロールキャベツの起源はトルコにあり、1世紀からアナトリア半島で食べられていた「ドルマ」という料理が元になっているそうです。ドルマとは、葡萄の葉で肉や米を包んで煮込んだ料理で、それが、トルコで「巻く」を意味する「サルマ」に、さらにはラテン語の訛りが加わって「サルマーレ」となったと言われています。

ちなみに、トルコ発祥の料理がルーマニアで親しまれている理由としては、ルーマニアはかつてオスマン帝国に統治されていた時代があり、その頃にトルコ料理が伝わったからです。

 

そんなサルマーレですが、付け合わせとしてマッシュポテトに似た、「ママリガ」と呼ばれるトウモロコシの粉を煮たもの(イタリアでは「ポレンタ」と呼ばれています)が置かれていることが多く、ルーマニア各地で愛されているようです。

 

見た目はロールキャベツと似ているものの味付けが異なるため、ルーマニアを訪れた際には是非と試してみたい一品ですね😋

 

次回もお楽しみに🇷🇴🎶